○●。おなかを温め腸の動きを良くする・方法⑤ヨーガ呼吸法。●○
忙しい現代人にとって、真のリラックスはなか
なか得がたい貴重なもの。ヨーガの呼吸法と基
本姿勢をマスターして、深ぐ安らぎましょう。

●けいれん性便秘の人にはぜひおすすめ

 インドには数百ものヨーガの流派があるといわれます。
大きくは仏教に始まる禅瞑想と、さらに古い時代に起源をもつ
ヨーガ瞑想法の2つの種類に分かれます。

 瞑想というと、どこか神秘的な印象をもつ人もあるかもしれませんが、
日本でいう座禅と根本はあまり変わりません。
 しかし、その効果は絶大です。忙しく、文字通り息つくひまもないほ
どの緊張を強いられる現代生活で、頭は混乱しがち。呼吸も乱れていますから、
1日I回の呼吸法とヨーガの姿勢が心を癒しリラックスさせてくれるのです。
 とくに、ストレスが大きくかかわっているけいれん性便秘の人はぜひお試しを。

その他の種類の便秘の人も、少なからずストレスが影響していると考えられる
ので、この機会にマスターしましょう。

●飛び回る心を結んで落ち着かせる
 ヨーガの意味は、あちこちに飛び回る心をひとっのところに結びつけて落ち着
かせるというところにあります。 「無」の姿勢はヨーガの基本。曲げる、
ねじるなどの独特のポーズは、適度に腸を刺激するため便秘に働くとともに、癒
し効果があります。
 複式呼吸法は体内にょい子不ルギーを取り入れて身体機能を高めます。また、
片方呼吸は心身のバランスを整えます。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ
 
[便秘
○●。おなかを温め腸の動きを良くする・方法④ソフト腹筋運動。●○
腹筋は快便の必須エクササイズ。

便を押し出す力をつけるものと、
腸に適度な刺激を与える2つの種類があります。
どちらもウエストのくびれにも役立ちます。


●ゆるんだ腸・鈍感になった腸にいい

便秘に腹筋が効くとは誰もが知るところですが、目的は2つあります。
まず、ゆるんで力を発揮しなくなった腸(主に弛緩性便秘)の人は、
筋力が弱いため、いくらいきんでも、便は腸内を進んでいきません。

これが腹筋を鍛えなければならない理由のひとつです。 
次に、おなかマッサージの項でもお話しましたが、
便意をつけるには腸に適度な刺激を与え、
大腸をダイレクトに動かすことが大事。

とくに鈍感になった腸(主に直腸性便秘)は、
強めの刺激がないとやる気を出してくれない腸です。

そこで、ねじりが加わった腹筋運動で、外部からかなり強め
に刺激しようというわけです。 とはいえ無理は禁物です。

腹筋力に自身のない人は、1セット10回を目標に、
少しずつなれていくようにしましょう。


●ごほうびは快通と魅惑のくびれ!

ご紹介する腹筋運動は、スタンダードな「クランチ」と、
ひねりの動作がプラスされた「ツイスト」の2つ。 

毎日両方行えばもちろん効果的ですが、自信のない人は、
便秘の種類に合わせてどちらかひとつを選んでもいいでしょう。

弛緩性便秘の人にはクランチ。
直腸性便秘やけいれん性便秘の人にはツイストがおすすめです。 
腹筋が生活の一部として定着したとき、
ごほうびとしてやってくるのは、快便と、そしてくびれたウエスト。

腹筋は、シェイプアップの必須エクササイズでもあるのです。

また、市販の家庭用EMS(低周波筋力アップマシン)は、
運動が苦手な人でも手軽に筋力トレーニングと同等の効果があります。

血行もよくなると評判です。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ
 
[便秘
○●。おなかを温め腸の動きを良くする・方法③おなかマッサージ。●○
鈍感になっている腸を目覚めさせるには、なんらかの刺激を与えると効果的。
おなかの「の」の字マッサージなら、手軽にできて即効性あり。


●腸を動かす刺激は人それぞれ
腸がデリケートな臓器であることは、すでに何度かお話してきましたが、
腸の働きには、その人となりを表すような興味深い側面があります。

例えば、図書館や書店に行くとなぜかトイレに行きたくなる人がいます。
デパートに行くと必ず……という人もいます。
いずれも、その場所が与える興奮に似た感情が、神経を刺激して腸を動かし、
便意をもよおすのだと考えられます。

また、起きがけのコーヒーや牛乳が刺激となって便が出る人や、朝の軽い運動
がいいという人もいます。朝ごはんが刺激になる人も少なくありません。

どんな刺激が腸を動かすのか、それには個人差がありますが、比較的多くの
人の腸に効き、心地よい便通を促す刺激のひとつが「の」の字マッサージです。

●便が進む道筋に沿って刺激する
 大腸は、おなかの右側を「上行結腸」といい、重力に逆らって上に向かって
便が進むようにできています。続いて右脇腹から横ばいに進む「横行結腸」を経て、
体の左側が「下行結腸」。肛門にもっと近い直腸とつながっています。

つまり、便の道筋は時計回りと同じ「の」の字になっているわけです。
これに沿って、手指で軽くマッサージすると、刺激となって便意がつきます。
行う時問帯は便意をつけたい朝が最適。手が冷たい人は両手をこすりあわせ、
温めてから行いましょう。

●ついでに大便と宿便の自己チェックを
おなかのマッサージの前後に、便の有無もチェックしておきましょう。
まず、大便の有無を調べる方法は、ドクターの「打診」の要領で行います。

あおむけのまま片方の手の中指で、おなかにあてた手の中指の第一関節を軽く叩きます。
このとき、コンコンと軽い音がしたらそこに便はありません。
トントンとかポンポンなど、鈍く重い音がしたら便がたまっているサインです。
最初は判断がつきにくいかもしれませんが、何度か練習するうちに、その音の
ちがいがわかるようになってきます。

また、宿便の有無は姿勢を少しかえてチェックします。壁にぴったりと背中をつけ、
両足を前方に投げ出して床に座ります。壁にはしっかりともたれかかるようにし、
腹筋に力をこめます。 この状態で、指でおなかをくまなく押してみましょう。

痛みを感じる箇所があったら、そこは宿便のたまっている部分。
宿便を取る必要があります。
まったく痛みを感じない人は、問題になるほどの宿便はないといえます。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ
 
[便秘
○●。おなかを温め腸の動きを良くする・方法①半身浴。●○
食事の次はすぐできる快便レッスンのご紹介。
半身浴は腰から下だけをあたためる入浴法。
心臓に色担をかけず、じっくり体を温めます。


●便秘を改善する3つのメリット
 半身浴には3つの作用があります。まず、血行をうながして新陳代謝を高めること。
便秘体質の人は、全身の自然なサイクル、つまり代謝が悪くなりがち。
汗をかきにくい体質や、冷え性の人も多く見られます。

全身浴でのぼせやすい人も半身浴なら大丈夫。無理なく長く入浴でき、
しだいに体の奥深くから温まって汗がにじむ気持ちよさが味わえます。
人浴後も温熱効果が持続し、心地よい眠気を誘います。

次に、筋肉のこりゃ疲労を和らげる作用。お湯につかるのはおへそから下なのに、
全身くまなく温まるのが半身浴のいいところ。肩こりや腰痛にも効果的です。

3つめはリラックス効果。とくに、けいれん性の便秘の人は、半身浴をしながら
頭をからっぽにしてのんびりと。イヤなことも忘れられ、心は解放されるでしょう。
同時に、腸の緊張もほぐれます。

●基本的な半身浴の方法

 浴槽に、おへそから下まで浸かる程度の、
ややぬるめの湯(38~40度)をはって入浴します。 
最初、寒さが気になるという人は、バスタオルで肩や胸をおおって入ります。 

通常ならば、15分をすぎたあたりから、顔や体がぽかぽかと温まり、汗がにじんできます。
まれに、15分をすぎても汗をかく実感が得られない場合もあります。
そういう人は、代謝が落ちている証拠。

しかし、何度か半身浴を続けているうちに、
代謝が高まって気持ちよく汗をかけるようになるので、心配はありません。

1回の半身浴にかける時間は30~40分が理想。
泊費カロリーはジョギング2~3キロメートルに匹敵します。

途中、水温が低くなったなと感じたら、温かい湯をつぎたして、
温度を保つようにしましょう。また、汗がだらだらとたれてきたら、
タオルでこまめにぬぐいましょう。

●時間つぶしにはリンパマッサージ
半身浴はゆっくりと入浴することがもっとも肝心です。
しかし、なれないうちは退屈で、時間をもてあましがちです。
そこでおすすめなのが、リンパマッサージ。
リンパ腺が集中している箇所を軽くなでるだけでリンパ液の流れがよくなり、
血行もさらに促進されます。 
まず、鎖骨の下部を、体の中心から肩に向かって指でなぞるようにさすります。

左側の鎖骨をさするときは右手の指で、右側の鎖骨のときは左手の指で、
それぞれ行います。

次に、太もものつけねです。内ももからスタートし、外側に向かってさすります。
使う手は右手でも左手でも、やりやすいほうで行ってください。

最後に脚です。両手で片方の足首を軽くつかみ、そのままひざに向かって
一方通行で両手を移動させます。それぞれの部位を左右30回ずつ、
できるだけやさしくゆっくり行いましょう。 
これで約10~15分か費やせます。

また、雑誌や新聞をお風呂にもちこんで読む、あるいは好きな音楽を聴くなども、
無理なく時間を費やすいい方法です。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ

 
[便秘
○●。腸が関与する病気や症状。●○
●腸の汚れは万病のもと!
benpi_01.jpg
 まずはなぞなぞから始めましょう。肩こり、疲労感、肌荒れ、アトピー、リウマチ、
大腸がん、心筋梗塞、子宮内膜症、痴呆症、・・・・。これらに共通するものはなん
でしょう?
 肩こりや肌荒れは慢性的な不快症状ですが、生死にかかわることはまずありません。
しかし、大腸がん、心筋梗塞となると、たいへんです。また、問題を起こしている
部位も脳、心臓、関節と広範囲にわたっています。なんの脈絡もないように思える
これらの不調や症状、病気は、実は、ある臓器の不調からもたらされるのです。
 その臓器こそ「腸」なのです。

 このほかにも腸の汚れ・不調が原因で起こると推測される病気は広い範囲に及びます。
腸の汚れ・不調とは、具体的には「便秘」と「宿便」をいい、まさに、「便秘・宿便は
万病のもと」といわれるのは、本当だったのです。

◆肌荒れ・吹き出物・シミ・くすみ
benpi_02.jpg
 便秘をすると、すくに現れるのが肌への影響です。腸内に便がたまっていると、老廃物
が腐敗して毒素を発生。それが血液とともに体内を流れ、肌を内側から攻撃するのです。
また、便秘で新陳代謝が低下し、血行が悪くなって肌のハリやツヤを損なうことにも
なります。

◆おなかの張り・痛み
 便がたまっていると、おなかが重苦しかったり、パンパンに張った感じがしたり、
痛みを伴うこともあります。これらは、腸内で発生したガスが便がたまった腸を圧迫
して起こると考えられています。また、おなかの張りは、豚臓や胆のう、大腸などが
痛みを発する「軽い内臓痛」である場合も少なくありません。

◆肩こり・頭痛・イライラ・めまい・疲労感
 腸内の異常発酵で生じた毒素は、自律神経を乱します。便秘体質の人や腸の弱い
人に、これらの症状を訴える大が多いのは、そのせいだと考えていいでしょう。
また、健康的な排便は、実に爽快なもの。その爽快感を味わえないでいると、
イライラがつのります。

◆アレルギー
 便の滞りは腸内に毒素を発生させます。気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、
じんましん、アレルギー性鼻炎など、アレルギーを起こす異物(抗原)が不明な
場合の多くは、腸内で増えた毒素が原因であることが少なくありません。

◆大腸ポリープ・大腸がん
 便の中には、発がん性物質が含まれていることがあります。しかし、発がん
性物質が悪さをする前に排泄されてしまえば問題はありません。
便秘や宿便があると、長く留まっているために、大腸は発がん性物質にもっとも
近いところにあることになり危険なのです。大腸ポリープの多くは悪性では
ありませんが、大きくなるとがんになりやすくなります。

◆乳がん
 女性にとってはショッキングなデータですが、アメリカの乳がん予防検診で行われた
調査によると、便通が週に2回以下の人の4人に1人が、がんになりやすい異常細胞を
乳房に持っているとの結果が出ています。
これは、毎日便通がある女性の5倍以上の高い確率です。もはや、便秘と乳がんの
因果関係は定説になりつつあります。

◆生理痛・子宮内膜症
 生命に危険はないものの、これらの症状や病気は、近年増えつつある女性特有の
ものです。便秘をしていると、おなかが便に圧迫されて、血液の流れが悪くなります
すると生理時に、子宮内に集まってくる血液もスムーズに排泄されなくなり、血液が
滞ってネバネバした性質に変化します。痛みはこのような血液が原因です。
 また、子宮内膜症の原因にはさまざまな説がありますが、排出されるべき内膜の一
部が、卵管を通って逆流するために起こります。これも、便秘や宿便による血流の悪
さが関係していると考えられています。この病気は悪化すると不妊を招きます。

◆動脈硬化
 便秘が続くと、胆汁酸がうまく排泄されずに腸壁から吸収され、肝臓でコレステロ
ールに変化します。つまり、休内のコレステロールが増加します。血管にコレステロ
ールが付着すると、動脈硬化を引き起こします。

◆高血圧・脳卒中
 高血圧を起こす原因の一つとして、腐敗発酵した毒素が自律神経を乱して起こるこ
とがわかっています。便秘を治すだけで血圧が正常に戻るというケースは多々あるも
のです。また、出にくい便を無理して出そうといきむと、血圧は急激に上昇し、脳硬
塞や脳血栓を招くこともあります。

◆痔
 便秘と痔の関係もやっかいです。成人の3人に1人は痔だといわれます。とくに便
秘が習慣になっている人のほとんどが、痔の経験者、あるいは予備軍です。
 もっとも多いイボ痔(痔核)の多くは、便秘によって増えた腸内の悪玉菌が肛門周
辺の血行を悪くしてうっ血することから始まります。その後、肛門を固い便が通過す
るたびに出血してイボが大きくなっていくのが、イボ痔の典型的な悪化パターンです。
 2番目に多い切れ痔(裂痔)も、多くは、固い便を出そうといきみ過ぎたのがきっかけ
です。
一度切れ痔を起こすと、その痛みのために排便を極力少なくしたいと思うようになり、
せっかくの便意を無視することになります。こうして便秘は悪化する一方となるのです。
 便秘を解消したい「心で、多量の便秘薬を使い、そのために下痢をくりかえしてい
るうちに痔を患い、習慣化するケースも少なくありません。
 いずれにしても痔の悪循環(悪化)を断ち切るには、まずは快便の習慣からなのです。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ
 
[便秘

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分