不妊症用語辞典 【た行】
【ターナー症候群】
女性不妊をきたす疾患のなかで、もつとも一般的な遺伝による障害といわれている。
妊娠は可能なものの流産率が高く、生まれたとしても無排卵などの障害が起こる。

【体外受精(IVFIET)】
採取した卵子と精子を体外の培養液の中で受精させ、受精卵の分割を確認してから
子宮へ戻す方法。体外受精・胚移植法。

【タイミング指導】
排卵を予測して性交渉を行うために、SEXのタイミングを指導する方法。
主に不妊治療初期の段階で行われる一般治療。

【胎盤】
子宮壁に進入し、胎児へ母体からの栄養分や酸素を送り、胎児からは老廃物を母体へ
送る機能を持つ胎児の組織。胎児と胎盤は靭帯(へその尾)でつながれている。

【代理母】
子宮の機能障害が原因で妊娠できない女性が、夫との受精卵を体外受精によって
他の女性の子宮に戻し、妊娠・出産すること。借り腹とも呼ばれる。
日本では認められていないため、アメリカの一部の州で行われている。
代理母には一般的な母親の権利を有されることはなく、その旨は契約時に文書などで
とり交わされる。夫婦が支払う代理出産への報酬は、1千万円ほどといわれているが、
実際にはケースによりさまざまである。

【多胎妊娠】
排卵誘発剤の投与の副作用から、双子以上の胎児を妊娠してしまうこと。
特に4つ子以上の場合には母子ともに負担が大きく、そのため一部の胎児のみを中絶する
減数手術の問題が取沙汰されている。

【多毛症】
ひげの発毛、または陰毛がへそへ向かって広がって成長するなどの体毛の発育
過剰のこと。過剰なアンドロゲンを伴う女性に多くみられる。

【ダナソール】
子宮内膜症の治療に使用される薬。LHとFSHの分泌を抑えて無月経の状態を
引き起こす。副作用として、油性肌、にきび、体重増加、異常な発毛、声の低音化、
筋の痙撃などの症状が現れることがある。

【多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)】
無排卵の女性にみられる疾患で、アンドロゲン(男性ホルモン)の過剰な産生と
卵巣内にできた嚢胞か原因。自覚症状はほとんどないが、過剰な体重の増加、
にきび、多毛などが起こることがある。

【単角子宮】
子宮が一方の側しかなく、正常より小さいという先天性の形態異常。

【腔】
子宮頚部から女性の体外までの管。産道。

【腔炎】
真菌性、細菌性腔炎、またはトリコモナス感染症による腔の炎症。精子の頚管粘液の
通過を妨げ、また、性行為の能力と欲求をも妨げる。頻繁な腔炎は、骨盤部の癒着と
クラミジアなどの別の感染症による卵管の閉塞を促進する。

【着床】
胚が組織の中にとり込まれた状態。普通は厚くなった子宮内膜内で起こるが、
体内の他の部位において着床が成立することもある(子宮外妊娠)。

【中隔子宮】
中隔という組織によって、子宮が左右半分ずつにわけられた状態。
中隔子宮の女性は早期の流産を起こす可能性が高いとされている。

【中絶】
胎児を出産前に子宮内から排出させる行為。日本では妊娠6か月までの中絶による
処置が認められている。中絶時に子宮や頚管が傷つけられると、不妊の原因となる。

【超音波検査】
周波数の高い超音波を使用して、体内の臓器を断層で確認する検査。超音波検査は
身体への害の少ない安全な検査法で、多くの受胎治療において使用されている。
卵胞の発育状態が数値によっても計測でき、排卵の予測や病気の有無、妊娠の成立、
妊娠後の状態の確認に役立つ。

【チョコレート嚢胞】
卵巣内に子宮内膜に似た古い血液がたまり嚢胞ができた状態。月経と同様の出血をくり返す。
子宮内膜が卵巣に飛び火したことが原因で起こる。外性子宮内膜症。
卵巣はやがて大きくふくらんで不妊の原因となるばかりか、ひどくなると手術によって
卵巣を摘出しなければならなくなる。不妊症や子宮外妊娠の原因になる。
手術を行う際は、腹腔鏡が使用されることが多い。

【通気検査】
腔から挿入した管に炭酸ガスを注入し、ガスの力にようて卵管の通過性を調べる検査。
ガスが通ることによって、検査後は軽い癒着ならはがれるため、治療効果も大きい。
同様の手法で水を注入する通水検査もある。

【低ゴナドトロピン性下垂体機能低下症】
下垂体のLHとFSHの分泌が低下した症候群のことで、この疾患を持つ男性は
精子の量が少なく、性的能力に欠ける。

【停留畢丸】
腹腔内などに精巣が止まり、腹腔内へ降りてこない状態。普通、生後1歳までに
治るものだが、6歳までに治らないと手術で治さないかぎり生殖能力に異常をきたし、
不妊症になる。

【テストステロン】
第二次性徴や性欲の維持を担う男性ホルモン。精子の形成にも不可欠。

【デュファストン】
プロゲステロン薬。黄体機能不全や無月経などに効果がある。

【テルロン】
高プロラクチン血症の際に使用される、プロラクチンの分泌を抑える働きのある薬。

【透明帯貫通法(PZD)】
顕微受精の方法のひとつ。卵子の透明帯に穴をあけ、精子が進入しやすくする方法。

【トリコモナス】
黄色で悪臭のあるおりものが出る。性行為によって感染する。

【タイミング療法】
卵胞の大きさ、黄体化ホルモンの量、子宮頚管粘液の分泌量から排卵日を予測し、
セックスのタイミングを指導する方法。

【ダグラス窟】
子宮と直腸の間の部分。子宮内膜症ができやすい。

【多嚢胞性卵巣】
卵巣の表面が硬いために卵子が育たす、小さな嚢胞(卵胞に水がたよって袋状に
なったもの)がたくさんできて排卵しない状態。男性化、肥満などを伴う。

【凍結胚移植】
採卵して余った受精卵(胚)を一196℃の液体窒素の中で凍結保存しておき、
期間をあけて移植する方法。
 
[【た行】

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分