魚鱗癬治療のツボ(穴位)療法について

魚鱗癬の針灸療法

魚鱗癬の薬物(中薬、漢方薬)についての中国語での文献は、多々あります。

有効であるか否かは別として、鍼灸などの経絡による治療法は
ないのだろうかと思い、調べてみました。
予想したとおり、ほとんどありませんでした。

わずかに、二つの書籍にほんの少し記述されていました。

ここには、難解な中医学用語、穴位(ケツイ:要するにツボのこと)用語が出てきますが、
そのまま訳文に使いました。下手に意訳すると、反って意味が不明になったりしますので。
また、鍼灸について、専門外なので、どの程度効くのか、効かないのかはわかりません。
ただ、参考に資するために紹介します。
意外と効果があるかもしれません。

その1
「皮膚病鍼灸療法」 李連生 先生著、天津科学技術出版社 、1993.10   より

尋常性魚鱗病(Ichtyosis Vulgaris)
尋常性魚鱗病は、一種のよく見られる遺伝性の皮膚角化病である。
(注:原文には常見とある。常に見られる、とある位だから、中国では多いということでしょう。)
臨床上の特長は、幼児期に発病すること、皮膚の乾燥、魚の鱗状であること、
症状に軽重があること、冬は重く春は軽いことである。

病因:尋常性魚鱗癬には、常染色体の優性遺伝と伴性遺伝とがある。
   この他には、先天性のビタミンAの利用の不良と関係がある可能性がある。
   患者の血液中のビタミンAのレベルが低い。
    常に家族史があるが、家族の全ての世代で症状が明確にあるとは限らない。

中医学では、本病を「先天稟賦不足」、「後天脾胃失養」「営血*毀損」
「致血虚生風」「風勝則燥」「皮膚失於*濡養」によって発病する、と解釈している。

臨床表現
(一)顕性尋常型魚鱗病
本型は、男女の別なく発症する。幼年期より発病し、年齢の増加と共に、重症化する。
青春期にいたって最も重くなる。その後は、それ以上重くはならない。
皮膚の損傷は、伸側に主に分布する。特に四肢が更に甚だしい。
重い患者は全身に及び、頭皮にも累が及ぶ。腋、肘、膝の後ろなど
屈折部及び掌跖には症状が出ない。

皮膚の乾燥は、冬季に更に甚だしくなる。皮膚の上には灰白色の
細かい魚鱗状の鱗屑が覆う。
本型は常染色体の優性遺伝であり、病状は穏定している。

(二)伴性尋常型魚鱗癬
比較的少なく、男性のみに見られる。生後すぐ、あるいは嬰児期に発病する。
皮膚の損傷は全身に及ぶ。頭皮、顔の側面、耳の前、頸の部分が最も重い。
腹部は背部に比べると、厳重である。腋、肘、ひざの裏は常に同時に累をこうむる。
皮膚は乾燥してザラザラしており、棕黒色の大きな魚鱗状の魚鱗に覆われている。
毛髪もパサパサであることもある。掌跖の皮膚は正常である。
皮膚の損傷は、年齢の増加によって軽減するとは限らず、ひどくなる場合もある。
本病の遺伝子を保持している女性は、一般には発病しない。
まれに、前臂(ひじ)及び小腿にうすい鱗屑が出現することがある。

治療:
穴位:腎兪(じんゆ)、脾兪(ひゆ)、肺兪(はいゆ)、関元(かんげん)、
中脘(ちゅうかん)、曲池(きょくち)、内関(ないかん)、陽池(ようち)、
三陰交(さんいんこう)、足三里(あしさんり)、太谿(たいけい)。
方法:先に背側に針をし、その後腹側に針をし、交互に行う。
    平補平瀉法を施す。1日1回。10回を1治療行程とする。

治療の参考
報道によれば、整体療法で魚鱗病を二例、治療した。
この二例の病人は、「肝腎陰虚」、「脾胃衰弱」によって
引き起こされたと弁証された。

「滋補肝腎」「健脾和胃」の治療をした。
穴位は、関元、中脘、曲池、陽池(左)、三陰交、太谿、足三里、内関、
腎兪、脾兪などであった。
補法を用いて、毎日1回、前後の兪穴を交代で使用した。
10回を1治療行程とした。
6治療行程の後、皮膚は正常に近づいた。
8治療行程で、基本的には治癒した。
(狭西中医学雑誌 1998、11(3):25-26)

その2
もう一つは、
「中医皮膚病性病学」黄泰康 先生著、中国医薬科技出版社 、2000年7月
魚鱗病の項に、外治の一部として、鍼灸療法が、ほんの3行ほど記載されています。
(1)体針療法:取穴:曲池(きょくち)、絶骨(ぜっこつ)、陰陵泉(いんりょうせん)、
血海(けっかい)、風池(ふうち)、腎兪(じんゆ)。
            血虚風燥(けっきょふうそう)の患者には、補法で、針を20分 留置する。
            瘀血阻滞(おけつそたい)の患者には、瀉法も用いる。
            1日に1回。

(2)耳針療法:耳ツボを取穴する。交感、内分泌、皮質下、腎上腺。
         耳針、または小さい豆を押し当てる。1週間に1回。

コメント:鍼灸では、魚鱗癬に対して、腎兪など「腎」と名のつく
ツボ(経穴)で治療しています。
魚鱗癬は遺伝病で、先天的なものです。漢方では、先天的なのもは、
「腎」と係わると考えます。
また、腎臓を移植したら、魚鱗癬が治った、という症例からとを、
考え合わすと、「腎」に対して治療して、効果があるというのは、正しいのかも知れません。
鍼灸は、素人に難しいのですが、腎兪などのツボを温めたりするのは良いかもしれません。

温めることには、副作用は、全くないのですから。

また、魚鱗癬の人は、体が冷えていることが多いので、血海(けっかい)などを
温めるの良いでしょう。
ツボを、温めるのは、温灸が最も簡単で、火傷などの心配もありません。
また、血海は、湯たんぽでも温めることが出来ます。

もし、上記のツボを温めて、多少とも症状が軽減したら、教えてください。

 
[魚鱗癬
またまた魚鱗癬(ギョリンセン)

今日、遠くから、お肌のお手入れに来店されたお客様がいます。
今日で、何回か目ですが、以前より肌がずっと綺麗になっています。

話をしているうちに、息子さんが昔、「魚鱗癬(ギョリンセン)」と病院で言われたそうです。

子供のときは、お腹と、腕に魚鱗せんがあったとのことです。
大きくなって、腕のは消えて、お腹だけになったそうです。
今は、別に暮らしているので、どうなっているかは判らないとのことです。

どうも、魚鱗せんの人のお母さんも、皮膚が弱いのかも知れません。
魚鱗癬の遺伝子のある種のものは、X染色体にある劣性の
遺伝子であることがわかっています。

女性の性染色体はXXで、男性のはXYです。
それで、魚鱗せんの発現は、圧倒的に男性が多いのです。

この、X染色体は母親から受け継いだものです。
従って、母親が、魚鱗せんの遺伝子の保持者です。
魚鱗癬の遺伝子は、劣性ですので、母親が保持者であっても、魚鱗せんは発現しません
(二つのX染色体に、同時にその遺伝子があれば発現しますが、それはきわめてまれです)。
しかし、魚鱗せんを発現しなくても、皮膚のトラブルが
出現しやすいのではないかと推定できるかもしれません。

多くの例を見ないと断言できませんが、可能性があると思います。

 
[魚鱗癬
○●。魚鱗癬という病気を知っていますか?。●○

先日、「魚鱗癬(ギョリンセン)」だという、赤ちゃんが来ました。

魚鱗癬 画像


後で調べてみると、かなりの難病のようです。
私自身は、聞いたことがあるかもしれない、という程度です。

X染色体にある遺伝子の異常で、10万人に1人という難病だそうです。
また、劣勢遺伝なので、ほとんど男性にしか見られないことになります。
女性の性染色体はXXで男性はXYですから、男性の方が多くなるわけです。
確率論でいけば、女性は、10万かける10万分の1、つまり100億分の1の出現ということになります。
全人類の女性のうち1人以下の確率です。
 
この病気の特長は、皮膚の表面が硬くなり、ウロコのようにひび割れて剥がれ落ちるということです。
夏は、特に体温調節が難しいとのことです。
この赤ちゃんの足を触ってみたら、夏なのに、足が非常に冷たく、不思議に思いました。
しかし、後で、体温調節が難しいとの文章を見て、そういうことか、と納得しました。
(魚鱗せんではありませんが、アトピーの方も、ほとんど冷えています。)

さまざまな種類があり、主なのは、
▽尋常性魚鱗癬(発症頻度 は200人に1人)
▽伴性遺伝性魚鱗癬(同6000人に1人)
▽水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症(同10万人に1人)
▽非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症(同30 万~50万人に1人)だそうです。
ということは、この赤ちゃんは、水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症ということになります。
しかし、違う種類のかも知れません。水泡は、ありませんでしたから。

有効な治療法がないということです。
「皮膚病の3無い」だなと思いました。
「皮膚病の3無ない」とは、
1、わからない。
2、治らない。
3、死なない。
「魚鱗癬」は、正に この三ないです。原因は、遺伝子の異常だとわかったのは、最近です。それまでは、わからなかったわけですから。
「魚鱗癬」は、今のところ治りません。
この赤ちゃんは、病院から、プロペト(白色ワセリン)と副腎皮質ホルモン剤の軟膏を薄めて使うようにと、投与されているだけです。
治るわけでは、ありません。治らない。
「魚鱗セン」は、重症なのは、命にかかわることもあるので、すこし違いますが。

ところで、アトピーのことを重い浮かべてみれば、この「皮膚病の3ない」が、ぴったり当てはまるでしょう。
?わからない。?治らない。?死なない。


さて、「魚鱗せん」だという赤ちゃんが来ました、といっても、お母さんが、別なことで来たのですが。
話をしているうちに、子どもさん(4ヶ月くらい)が、魚鱗癬だというのです。
顔は、一見普通ですが、足の方にはっきりと鱗のような形が見えます。
生れた時には、顔の方にもあったそうです。
聞いて見ると、やはり、痒いようです。
体をよじって、痒いところを、何かにこすり付けたり、片方の足で、他方の足を掻いたりしているとのことです。

この赤ちゃんに、アトピー肌のお手入れ(スキンケア)と同じことをしてみました。
敏感肌用のクリームを塗って、その上からローションを重ねるという方法です。
アトピー肌は、単に脂分が足りないだけではなく、水分も足りない状態です。
この「魚鱗癬(ギョリンセン)」も、原因、状態も違いますが、やはり水分、脂分が足りないのは、共通しているから、お手入れ(スキンケア)をしてみても良いのではないかと、判断しました。

お手入れ(スキンケア)を担当しているのは、妻です。
妻は、魚鱗癬について、テレビで見たことがあると言っていました。
大変な難病であるらしいとのことでした。

お手入れ(スキンケア)を始めると、気持ちよいのか、あまり嫌がりませんでした。
お手入れ(スキンケア)の途中から、痒みが取れたような様子でした。
少ししたら、皮膚が柔らかくなってきた、と妻が言いました。
お母さんにさわってもらうと、柔らかくなっていると喜ばれました。

「魚鱗癬(ギョリンセン)」は、皮膚が乾燥して、硬くなり、はがれ落ちる皮膚病です。
もし、乾燥しなければ、良い状態を保てるのではないかとも、考えられます。
お母さんは、お手入れ(スキンケア)をしてみようと言うことで、クリームとローションを買って、帰っていきました。

今後、どうなるかが楽しみです。
これで、症状が軽くなれば、副腎皮質ホルモン剤を使わなくてすむのですから、非常に喜ばしいことです。

なお、アトピーなど、皮膚病関係は、直接見てお手入れ(スキンケア)をすることが、重要ですので、なるべく直接御来店ください。
お手入れ(スキンケア)については、口頭で伝えるのは難しいので。
お手入れ(スキンケア)をする都合もありますので、あらかじめお電話ください。
048-473-7830

 
[魚鱗癬
○●。魚鱗癬(ギョリンセン) その2。●○

先日、魚鱗癬(ぎょりんせん)の赤ちゃんのことを書きました。

魚鱗癬 画像


少しでも、良くなるといいなと思っていました。
その後の様子も、見てみたいとも思っていました。
そうしたところ、先日 9月19日にまた来店しました。

今度は、お父さんも一緒で、3人で来ました。

いかがですか、と聞いたところ、
良いようだとのこと。

さっそく、足を見せてもらいました。
ウロコ状の模様が消えていました。
消えましたね、と言ったところ、
良く見ると、細かいのがある、とのことでした。
しかし、一見したところ見えません。

今の状態はと言うと、外出して、赤ちゃんが痒がると、いそいでローションを塗ると、おさまるそうです。

見たところ、赤ちゃんは痒がっている様子はありません。
もと、ウロコ状のところを触ってみると、柔らかくて、普通の赤ちゃんとおなじです。


始めに来店した後に、調べて見ると、有効な治療法がない、とありました。
確かに、遺伝的なものは、治しよう、変えようがありません。
しかし、悪くしない事が出来れば、いいのではないかと思います。しかも、安全なもので。

昭和薬局でお勧めしたのは、ホワイトリリーのクリームとローションです。
それで、お手入れ(スキンケア)をして、あとは、お母さんが、家でしてもらったのです。
クリームとローションの主な成分は、生薬系で、長く使っても、安全なものです。

魚鱗癬(ぎょりんせん)は、皮膚が乾燥してはがれ落ち、乾燥して痒くなる病気です。
ということは、乾燥しないようにすれば、良いことになります。
健康な皮膚には、水も脂も必要です。
クリームとローションを組み合わせることにより、水と脂が補われて、肌の乾燥を防ぎ、クリームとローションに配合された生薬系の成分により、炎症、痒みが抑えられたようです。

率直にいえば、この魚鱗癬(ぎょりんせん)と言うのに対して、スキンケア商品だけで、良くなるかどうかは、少し不安でした。
また、赤ちゃんですし、何を使ったらよいのか判らなかったので、内服の漢方薬などは、考えませんでした。
これから、文献も調べて見ようと思います。

これは、あくまでも私見ですが、
一部の魚鱗癬(ぎょりんせん)も、有る程度お手入れ(スキンケア)を、続けて行くと、良くなってしまうかもしれないと。
というのは、今 多くの難しい病気は、免疫系の病気です。
例えば、ゼンソク、アトピー、花粉アレルギー、リウマチ。
これらは、遺伝的なものが関与しているとされています。
そういう病気であっても、軽快したり、ほとんど薬がいらない状態になることは、しばしばあります。
ですから、魚鱗癬(ぎょりんせん)にも、軽快したり、薬などがいらなくなったりする可能性があると思います。


古人の言葉に、
「世上没有不治之病、只有無知之病。」というのがあります。
意訳すれば、
「世の中に治らない病気はない。治し方を知らないだけだ。
どんな難病でも、探せばきっと治す方法がある。」

どんな病気でも、希望をもって、治し方を探しましょう。

 
[魚鱗癬
○●。また、魚鱗癬(ぎょりんせん)について。●○

先日、魚鱗せんについて書きましたが、外国ではどうだろうかと、ネットで調べてみました。

魚鱗癬 画像


日本語のは、興味ある方、魚鱗せんの患者、家族は、もうすでに見ているでしょうから。
ここでは、コメントしません。

英語では、Ichthyosis です。
イギリスのBBCのサイトでは、250人に1人としています。
英語のサイトをいくつか見てみましたが、「魚鱗せん」についてかかれたものはあっても、治療法は書かれてはいません。
医学のサイトでも、書かれているのは、定義と状況ばかりで治療法はないのと同じです。
また、患者と家族の会が、各地にあるようです。

そうこうしている内に、漢方の古典で、時々見かけたのを思い出しました。
確か、あの本にもあったなと思って、めくって調べたらありました。
湯元求真先生の書かれた「臨床応用漢方医学解説」(大正6年10月)に、魚鱗癬という言葉がありました。「傷寒論」の条文にある、「若魚鱗:魚鱗のごとし」は、魚鱗癬のことだと、注釈に使っていました。しかし、今で言う、魚鱗せんではないでしょう。
今回は、これしか見つけられませんでしたが、他にもまだあるはずです。
ただし、古典に述べられている「魚鱗癬」と、今の「魚鱗せん」が同じであるかは別ですが、確かにこの言葉があります。
ところで、中国語では、日本語と同じく「魚鱗癬」です。
もっとも。この「魚鱗せん」という言葉は、もともとは漢語(中国語)です。

では、中国のほうの事情はどうなのかと、中国語のサイトを調べたら、出て来る出て来る、大変多い。
どうやら、中国では、「魚鱗癬(ぎょりんせん)」の患者は、多いようです。

先日(09.11.8)、自然療法の会の勉強会がありました。

講師は、日本の大学で医学博士号をとった、中医(漢方の医師を、中国では中医といいます)の先生でした。
勉強会が終わった後、その先生に、魚鱗癬(ぎょりんせん)について聞いてみました。

中国では魚鱗癬の患者が大変多い。
しかし、今のところ有効な治療法がない。
ということでした。まあ、予想通りでした。

 
[魚鱗癬

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分