○●。おなかを温め腸の動きを良くする・方法①半身浴。●○
食事の次はすぐできる快便レッスンのご紹介。
半身浴は腰から下だけをあたためる入浴法。
心臓に色担をかけず、じっくり体を温めます。


●便秘を改善する3つのメリット
 半身浴には3つの作用があります。まず、血行をうながして新陳代謝を高めること。
便秘体質の人は、全身の自然なサイクル、つまり代謝が悪くなりがち。
汗をかきにくい体質や、冷え性の人も多く見られます。

全身浴でのぼせやすい人も半身浴なら大丈夫。無理なく長く入浴でき、
しだいに体の奥深くから温まって汗がにじむ気持ちよさが味わえます。
人浴後も温熱効果が持続し、心地よい眠気を誘います。

次に、筋肉のこりゃ疲労を和らげる作用。お湯につかるのはおへそから下なのに、
全身くまなく温まるのが半身浴のいいところ。肩こりや腰痛にも効果的です。

3つめはリラックス効果。とくに、けいれん性の便秘の人は、半身浴をしながら
頭をからっぽにしてのんびりと。イヤなことも忘れられ、心は解放されるでしょう。
同時に、腸の緊張もほぐれます。

●基本的な半身浴の方法

 浴槽に、おへそから下まで浸かる程度の、
ややぬるめの湯(38~40度)をはって入浴します。 
最初、寒さが気になるという人は、バスタオルで肩や胸をおおって入ります。 

通常ならば、15分をすぎたあたりから、顔や体がぽかぽかと温まり、汗がにじんできます。
まれに、15分をすぎても汗をかく実感が得られない場合もあります。
そういう人は、代謝が落ちている証拠。

しかし、何度か半身浴を続けているうちに、
代謝が高まって気持ちよく汗をかけるようになるので、心配はありません。

1回の半身浴にかける時間は30~40分が理想。
泊費カロリーはジョギング2~3キロメートルに匹敵します。

途中、水温が低くなったなと感じたら、温かい湯をつぎたして、
温度を保つようにしましょう。また、汗がだらだらとたれてきたら、
タオルでこまめにぬぐいましょう。

●時間つぶしにはリンパマッサージ
半身浴はゆっくりと入浴することがもっとも肝心です。
しかし、なれないうちは退屈で、時間をもてあましがちです。
そこでおすすめなのが、リンパマッサージ。
リンパ腺が集中している箇所を軽くなでるだけでリンパ液の流れがよくなり、
血行もさらに促進されます。 
まず、鎖骨の下部を、体の中心から肩に向かって指でなぞるようにさすります。

左側の鎖骨をさするときは右手の指で、右側の鎖骨のときは左手の指で、
それぞれ行います。

次に、太もものつけねです。内ももからスタートし、外側に向かってさすります。
使う手は右手でも左手でも、やりやすいほうで行ってください。

最後に脚です。両手で片方の足首を軽くつかみ、そのままひざに向かって
一方通行で両手を移動させます。それぞれの部位を左右30回ずつ、
できるだけやさしくゆっくり行いましょう。 
これで約10~15分か費やせます。

また、雑誌や新聞をお風呂にもちこんで読む、あるいは好きな音楽を聴くなども、
無理なく時間を費やすいい方法です。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ

 
[便秘

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分