○●。秋の薬草 オミナエシ。●○
オミナエシは秋の七草の一つです。
オミナエシは、女郎花、敗醤(ハイショウ)とも書きます。旧仮名遣いでは、ヲミナエシ(をみなえし)。

201011_16_68_d0096268_17182662.jpg

秋の七草は、以下の通り
女郎花(オミナエシ) オミナエシ科
尾花(オバナ:ススキのこと) イネ科
桔梗(キキョウ) キキョウ科
撫子(ナデシコ) ナデシコ科
藤袴(フジバカマ) キク科
葛(クズ) マメ科
萩(ハギ) マメ科


オミナエシは、
早くも、神農本草経に収載されています。
また、『金匱要略』には、敗醤(ハイショウ)を含む「薏苡附子敗醤散(ヨクイブシハイショウサン)」が以下のように記載されています。
腸癰(チョウヨウ)の病は、皮膚はかさつき、腹の皮はひきつり、腹を押せば、腫瘍のようだが、腹には塊がない。身体には熱がなく、脈は多い。これは腹に癰膿がある。薏苡附子敗醤散(ヨクイブシハイショウサン)がこれを治す。
処方:薏苡仁(ヨクイニン)十分、附子(ブシ)二分、敗醤(ハイショウ)五分


採集と貯蔵:野生のものは夏、秋季に採集する。栽培品は開花前に収穫する。洗浄して、晒して乾燥する。(中華本草)
    秋に根を掘り取り、水洗いして日干しにする。(「薬草カラー図鑑」伊沢一男)

薬効と用い方:根には一種の悪臭がある。煎じた液で眼を洗う。漢方ではオケツ(古血)や膿汁を出す効があるので、盲腸炎や婦人病、帯下の時にこれを他の薬と混和して使用する。(「実用の薬草」栗原愛塔先生)
はれもの・解毒・利尿には、乾燥した(オミナエシ)根2g、芍薬8g、水400ccから半量まで煎じて、1日3回に分けて、空腹時に飲む。 (「薬草カラー図鑑」 伊沢一男先生)
吐血、ジク血、帯下を治し、膿を排して婦人産後の血運腹痛を治す。
赤眼、障翳を治し、風痺及びミミダレに効果があるともいう。
婦人 敗醤を煮てから水に浸して調食すれば、オケツ(ふるち)を破り、胎を催すという。(「民間薬用植物」梅村甚太郎先生)

学名:1 .Patrinia scabiosaefolia Fisch. Ex Trev.  「中華本草」
     2. Parinia uillosa (Thunb.) Juss.[Valeriana uillosa Thunb.] 「中華本草」
     3. Patrinia scabiosaefolia Link 「民間薬用植物」

薬理作用(中華本草):
1.沈静作用。オミナエシのアルコール抽出物には、鎮静作用とバルビツールの催眠作用を増強する。(注:中国には、オミナエシを主剤とした鎮静剤があります。)
2.オミナエシには、肝細胞の再生を促進し、肝細胞の変性を防止する作用がある。
3.オミナエシの熱水抽出物(500μg/ml)は、子宮頸がん細胞に対しての抑制率は100%で、正常細胞に対しては、増殖を促進する作用がある。
4.オミナエシの熱水抽出物を、ガン(肉瘤-180)のマウスの腹腔に注射すると、ガン細胞の成長率を57.4%抑制した。
 
[秋の薬草

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分