【胚】
受精卵のこと。
【バイアグラ】
勃起不全に効果のある飲み薬。腫座薬として使うと、子宮内膜の血流がよくなって
厚くなるともいわれる。
【胚盤胞移植】
受精卵を5~6日培養し、全体が大きく、透明帯が薄くなった胚盤胞の状態で
子宮に移植する方法。着床率が高くなる。
【排卵誘発剤】
ホルモンのバランスを整えたり、排卵を促す薬。ホルモンと同じ作用をする化学的に
合成された薬と、ヒトのホルモンから作られた製剤とがある。
【パーロデル(ブロモクリプチン)】
高プロラクチン血症の特効薬。
【ハムスターテスト】
ハムスターの卵子を使って、男性の精子の受精能力の程度を調べる検査。
【ピックアップ障害】
排卵された卵子が卵管采から卵管内に取り込めない状態をいう。
精神的ストレスの影響が人きいと考えられている。
【フーナーテスト】
性交後頚管粘液検査。排卵期に行われる検査で、女性の卵管粘液と
男性の精子の相性がよいかどうかを調べることができる。
【プロゲステロン(ゲスターゲン)剤】
合成された黄体ホルモン剤。黄体ホルモンは、卵巣から分泌される代表的な女性ホルモン。
機能性出血や黄体機能不全、第一度無月経の治療に用いられる。
【プロゲステロン→黄体ホルモン】
【ホルモン検査】
男女ともに行われる。採取した血液からホルモンの状態を調べる検査。
【ホルモン負荷試験】
ホルモン検査で異常があった場合に、他のホルモンを人工的に投与して変化をみる検査で、
排卵機能を調べるLH-RHテスト、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)や甲状腺ホルモンを
調べるTRHテストなどがある。
【パーゴナル】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【パーゴグリーン】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【パーロデル】
高プロラクチン血症の際に便用される、プロラクチンの分泌を抑える働きのある薬。
【胚】
受精卵の分割がはじまった状態。胎児への分化のはじまりでもある。
【配偶子卵管移植法(G-FT)】
採取した卵子と精子を、卵管采を通して卵管内に注入して受精を促す方法。
人工授精と体外受精の中間のような方法。体外受精に比べて妊娠率は高いが、
腹腔鏡による処置が必要になる。
【配偶者間人工授精(A-H)】
夫の精子による人工授精。精子は洗浄・濃縮されて妻の子宮内に直接注入される。
精子が少ないとき、または女性が抗精子抗体を持つ場合などに行われる。
【排卵】
卵巣内で成熟した卵胞が卵子として放出される現象。
【排卵痛】
排卵時に片側の下腹部において感じる不快感や痛み。
【排卵誘発】
排卵を起こさせるために行われる医学的治療法。排卵誘発剤を使用して卵胞の成熟を促す。
【ハムスター検査】
ハムスターの卵子を使用して、精子に卵子への進入能力があるかどうかを調べる検査。
透明帯(外層の膜)を取り除いたハムスターの卵子と、人間の精子を
いっしょにして状態を調べる。
【泌尿器科医】
生殖管を専門とする医師。男性不妊の場合、泌尿器科医が診察を担当する。
【避妊】
妊娠を避けるためにコンドーム、経口避妊薬、ペッサリー、自然家族計画、IUDなどの薬、
器具などを使用すること。
【非配偶者間人工授精(AID)】
ドナーの精子による人工授精。新鮮なドナーの精液のサンプルまたは解凍した冷凍サンプルを
女性の子宮頚部の付近に注入、受精を待つ方法。
【ヒユメゴン】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【フェルティノームP】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【フーナーテスト】
女性の頚管粘液と男性の精液の適合性を判定するために行われる検査。
性交後12時間またはそれ以上後に頚管粘液を採取し、精子が頚管内で運動しているかどう
かを調べる。試験では、精子一粘液相互作用障害、抗精子抗体の存在、頚管粘液の質などを
調べることができる。
【腹腔鏡検査】
おなかにあけた小さな穴から腹匠鏡を挿入し、ラパロスコープと呼ばれる小さな遠隔鏡を
使用して臓器を直接調べる検査。ほかの検査ではわからない異常も見つけやすい。
【不正出血】
生理周期半ばにおける出血。
【不妊症(不育症)】
1年以上避妊をせずに性行為をしているのにもかかわらず妊娠しないこと。
または出産までの妊娠が不可能な状態をいう。
【プロゲステロン(P)】
↓黄体ホルモン
【プロモクリプチン】
プロラクチンレベルを下げたり、下垂体腫瘍があるときに使用される経口薬。
この薬はしばしばめまいや胃の杢調などが起こることがあるため、必ず少量から
服薬を開始し、必要に応じて徐々に量を増加させる必要がある。同様の効果で、
錠剤を睦のなかに挿入して使用するタイプもある。
【プロラクチン(PRL)】
出産後の授乳期に増加するはずのホルモンだが、出産もしていないのに増加する
場合には高プロラクチン血症となり不妊の原因となる。
【閉塞性無精子症】
精管の一部が欠けるなどして精子が通過できず、無精子症になる。
【勃起】
陰茎の勃起組織が血液で満たされ、陰茎の膨張と硬直が起こすこと。
受精卵のこと。
【バイアグラ】
勃起不全に効果のある飲み薬。腫座薬として使うと、子宮内膜の血流がよくなって
厚くなるともいわれる。
【胚盤胞移植】
受精卵を5~6日培養し、全体が大きく、透明帯が薄くなった胚盤胞の状態で
子宮に移植する方法。着床率が高くなる。
【排卵誘発剤】
ホルモンのバランスを整えたり、排卵を促す薬。ホルモンと同じ作用をする化学的に
合成された薬と、ヒトのホルモンから作られた製剤とがある。
【パーロデル(ブロモクリプチン)】
高プロラクチン血症の特効薬。
【ハムスターテスト】
ハムスターの卵子を使って、男性の精子の受精能力の程度を調べる検査。
【ピックアップ障害】
排卵された卵子が卵管采から卵管内に取り込めない状態をいう。
精神的ストレスの影響が人きいと考えられている。
【フーナーテスト】
性交後頚管粘液検査。排卵期に行われる検査で、女性の卵管粘液と
男性の精子の相性がよいかどうかを調べることができる。
【プロゲステロン(ゲスターゲン)剤】
合成された黄体ホルモン剤。黄体ホルモンは、卵巣から分泌される代表的な女性ホルモン。
機能性出血や黄体機能不全、第一度無月経の治療に用いられる。
【プロゲステロン→黄体ホルモン】
【ホルモン検査】
男女ともに行われる。採取した血液からホルモンの状態を調べる検査。
【ホルモン負荷試験】
ホルモン検査で異常があった場合に、他のホルモンを人工的に投与して変化をみる検査で、
排卵機能を調べるLH-RHテスト、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)や甲状腺ホルモンを
調べるTRHテストなどがある。
【パーゴナル】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【パーゴグリーン】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【パーロデル】
高プロラクチン血症の際に便用される、プロラクチンの分泌を抑える働きのある薬。
【胚】
受精卵の分割がはじまった状態。胎児への分化のはじまりでもある。
【配偶子卵管移植法(G-FT)】
採取した卵子と精子を、卵管采を通して卵管内に注入して受精を促す方法。
人工授精と体外受精の中間のような方法。体外受精に比べて妊娠率は高いが、
腹腔鏡による処置が必要になる。
【配偶者間人工授精(A-H)】
夫の精子による人工授精。精子は洗浄・濃縮されて妻の子宮内に直接注入される。
精子が少ないとき、または女性が抗精子抗体を持つ場合などに行われる。
【排卵】
卵巣内で成熟した卵胞が卵子として放出される現象。
【排卵痛】
排卵時に片側の下腹部において感じる不快感や痛み。
【排卵誘発】
排卵を起こさせるために行われる医学的治療法。排卵誘発剤を使用して卵胞の成熟を促す。
【ハムスター検査】
ハムスターの卵子を使用して、精子に卵子への進入能力があるかどうかを調べる検査。
透明帯(外層の膜)を取り除いたハムスターの卵子と、人間の精子を
いっしょにして状態を調べる。
【泌尿器科医】
生殖管を専門とする医師。男性不妊の場合、泌尿器科医が診察を担当する。
【避妊】
妊娠を避けるためにコンドーム、経口避妊薬、ペッサリー、自然家族計画、IUDなどの薬、
器具などを使用すること。
【非配偶者間人工授精(AID)】
ドナーの精子による人工授精。新鮮なドナーの精液のサンプルまたは解凍した冷凍サンプルを
女性の子宮頚部の付近に注入、受精を待つ方法。
【ヒユメゴン】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【フェルティノームP】
hMGの商品名。排卵誘発剤。
【フーナーテスト】
女性の頚管粘液と男性の精液の適合性を判定するために行われる検査。
性交後12時間またはそれ以上後に頚管粘液を採取し、精子が頚管内で運動しているかどう
かを調べる。試験では、精子一粘液相互作用障害、抗精子抗体の存在、頚管粘液の質などを
調べることができる。
【腹腔鏡検査】
おなかにあけた小さな穴から腹匠鏡を挿入し、ラパロスコープと呼ばれる小さな遠隔鏡を
使用して臓器を直接調べる検査。ほかの検査ではわからない異常も見つけやすい。
【不正出血】
生理周期半ばにおける出血。
【不妊症(不育症)】
1年以上避妊をせずに性行為をしているのにもかかわらず妊娠しないこと。
または出産までの妊娠が不可能な状態をいう。
【プロゲステロン(P)】
↓黄体ホルモン
【プロモクリプチン】
プロラクチンレベルを下げたり、下垂体腫瘍があるときに使用される経口薬。
この薬はしばしばめまいや胃の杢調などが起こることがあるため、必ず少量から
服薬を開始し、必要に応じて徐々に量を増加させる必要がある。同様の効果で、
錠剤を睦のなかに挿入して使用するタイプもある。
【プロラクチン(PRL)】
出産後の授乳期に増加するはずのホルモンだが、出産もしていないのに増加する
場合には高プロラクチン血症となり不妊の原因となる。
【閉塞性無精子症】
精管の一部が欠けるなどして精子が通過できず、無精子症になる。
【勃起】
陰茎の勃起組織が血液で満たされ、陰茎の膨張と硬直が起こすこと。