○●。腸内細菌と健康シリーズ その2 。●○
●悪玉菌が優勢になると怖い病気が…

腸内の悪玉菌が優勢になってしまう理由は、いくつもあります。
その理由のほとんどは、私たちの自己努力に左右されるものです。

○食生活のアンバランス
○ストレスが多い
○薬や食品添加物等の多用・多食
○生活習慣の乱れ


これらの要因から
一、腸内の善玉菌が減少して、脂質や糖質の代謝が異常になり、
   コレステロールの増加・高脂血症・動脈硬化を招きます。

一、発ガン物質などの毒性物質を産生する悪玉菌が増加し、大腸がんの
   原因になったり、善玉菌が関与してできたビタミンを破壊し、ビタミン栄養障害を起こします。

一、食中毒菌などの病原菌が活躍しやすくなり、少量でも感染すると、
   発病することになります。



そして、次の様な病態が現れます

●血管障害―高血圧・高脂血症・動脈硬化
●臓器障害―心臓病・肺臓病・腎臓病・肝臓病・がん
●脳障害―脳血管障害
●感染症防御力低下・老化促進・その他もろもろの体調不良



●腸内には、なぜ悪玉菌がいるの?


腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌そして日和見(ひよりみ)菌に分けられます。
日和見菌って、あまり耳にすることはないかもしれませんが、
実はこの菌が最も数が多いのです。


日和見というように、この菌類は善玉菌群と悪玉菌群の
どちらか優勢のほうに加勢するのです。
この日和見菌を味方につけるためには、
善玉菌をいつも優位に保つことが大切なのです。


 「ところで、極めて単純な疑問ですが、なぜ悪玉菌がいるのでしょう?」


悪玉菌は、ものを腐敗分解するいわゆる腐敗菌なのです。
食べたものは、全部栄養吸収されるわけではありませんから、
その残りカスがたくさんでます。それらを分解して、
大地に戻りやすくする役割です。


ですから、健康な人(善玉菌が多い人)の腸内にも、必ず悪
玉菌が必要なのです。


だからと言って、悪玉菌を優勢にすれば、病気を発症したり
老化がすすみます。疲れやすいなど、一見単純な体調にも
関わっているのです。



▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ
 
[便秘

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分