私たちの腸管(小腸)には、パイエル板というリンパ節の体が200以上もあります。
ここには、リンパ球が集まってできた食物に混ざって侵入してくる有害細菌類から、
体内を守っています。それを、腸管免疫といいます。
腸管には、私たちの体内の60%ものリンパ球が集まっています。
それだけ、腸管は体内防御の最前線でもあるのです。
「それでは、腸内細菌とリンパ球はケンカしないのでしょうか?」
もっともな疑問ですね。
ズバリ、ケンカはしません。なぜならば、腸内細菌とリンパ球には、約束ごとがあのです。
それは、腸内細菌は腸壁を破って体内に侵入しないという約束です。
その代わりに、食べものに含まれる異種タンパクなどの抗原物質に
リンパ球が過剰反応しないように処理するのです。
腸内細菌、それも善玉菌が優勢でないと、食物に混ざって消化管に入ってきた
黄色ブドウ球菌などの化膿菌や食中毒菌が腸管から体内に侵入しかねません。
善玉菌は、リンパ球が活動する前に、これら有害菌を処理して、リンパ球の過剰反応抑制を
助けるのです。(過剰反応は敗血症のようにリンパ球の病気のひとつ)
善玉菌が減ると、免疫系が危うくなる所以です。
「がん」などの重病になる方や老化のすすむ方、
そして体調がいつも悪い方などの腸内には、
善玉菌が極端に少なくなっていることは、すでに明らかな事実なのです。
「腸内細菌」はすごい!!
地球上には、無限ともいえる細菌がいます。
私たちがこれら細菌と無縁で生きられるはずがありません。
赤ちゃんは体内では無菌ですが、産まれ出るときに初めて母親から感染します。
その後、産院で家の中で次々に感染し
すぐにいろいろな細菌が腸内で住むようになります。
これら、住み着いた細菌を「腸内細菌」といいます。
腸内細菌は、それぞれ同種同士である程度まとまりをもって定着しています。
腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌を合わせて、1kg以上にもなります。
対内最大臓器の肝臓に匹敵するのです。
第一の臓器と言われる、皮膚・血管・角膜・神経。
第二の臓器は、五臓六腑。そして、腸内細菌の働きを
第三の臓器とも言います。
それだけ、私たちが生きていくために重要且つ深いかかわりを持っているのです。
糞便の3分の1は、腸内細菌です。最近の種類は、腸管全体で300種。
糞便中には100種ともいわれています。
数は、ざっと100兆個。これら細菌と私たちは、共生関係にあるのです。
「腸内細菌が、私たちの健康を左右する」
健康指導を生業とする私たちにとって、
こんなすごい事実を見過ごすわけにはいきません。
▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ