○●。スパイスは漢方薬。●○
スパイスと漢方薬は、一見関係がなさそうですが、大いに関係があります。

昔、大学の同級生で大学院を出てから、『**食品』に就職したのがいました。 

本人に、「何でカレーの会社に行ったんだ?」と聞いたら、
「カレーはスパイスだろ。スパイスは生薬そのものじゃないか。」
と言うのが答えでした。

いや、 全くその通りで、カレーは、生薬の塊で、
漢方薬の成分と共通しているものが、かなりあります。



「医食同源」とか「薬食同源」という言葉は、
本屋でも見かけますし、中華料理の店先などでよく見かけます。
漢方薬に用いられる多くの生薬がスパイスであるのは、
われわれ薬剤師では常識ですが、一般的にはピンとこないでしょう。

デパートやスーパーのスパイスのコーナーには、
様々な生薬が、食品=スパイスとしての別名で、たとえば、
桂皮-シナモン、生姜-ジンジャー、茴香(ウイキョウ)-フェンネル、
番紅花--サフラン、等など
といった具合に並んでいます。

カレーの色づけに用いられるターメリック(生薬名=ウコン)は、
ショウガ科の植物の地下茎を乾燥させたものです。

シナモン(桂枝)やジンジャー(生姜=ショウキョウ)は、
漢方薬の代表的な「葛根湯」の成分です。
シナモンは、婦人向けの「桂枝茯苓丸」の主成分です。
名前にも桂枝=シナモンが入っています。シナモンのにおいが強いですね。

こんな具合で、食品でもあり、生薬でもあるのが数多くあります。
われわれの日常生活を振り返ってみると、
何気なく利用している食品の中に、様々な薬効が潜んでいます。
例えば、お寿司屋さんに行けば、 お寿司の横に生姜を、
お魚屋さんは、刺身の横に大根や紫蘇の葉を添えてくれます。
生姜、大根には消化を助ける働きが、
紫蘇の葉には、アレルギーをおさえ、魚の毒を消す働きが知られています。
紫蘇の葉は、紫葉(ソヨウ)というのが、生薬名です。

このように、私たちは、知らず知らずのうち、生薬の力の恩恵に預かっています。

 
[漢方生薬

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分