○●。当帰について②。●○
当帰の薬効について


☆ 古典的記述
☆ 性味:甘辛、温
功効:補血調経、調経止痛、補血活血、活血止血、潤腸通便
『補五臓』、『養新血』、『除客血内塞』、『破悪血』、『和血補血』、『女科専薬』
神農本草経:味甘温無毒。主治欬逆上気,温瘧熱洗洗在皮膚中,
婦人漏下絶子諸悪瘡瘍,金創,主飲之。一名乾帰。生川谷。
本草衍義 ( 宋‧寇宗奭): “補女子諸不足”。此説尽当帰之用矣。
新修本草 : 味甘、辛,温、大温,無毒。主咳逆上氣,
溫瘧寒熱洗洗在皮膚中,婦人漏下絕子,諸惡瘡瘍
,金瘡,煮飲之。溫中止痛,除客血內塞,中風 ,
汗不出,湿痺,中悪,客気虚冷,補帰。

本草備要 (清‧汪昂):補血,潤燥,滑腸甘溫和血,
辛溫散內,苦溫助心、散寒。
入心、肝、脾(心生血,肝藏血,脾統血),為血中之気薬。
治虛勞寒熱,頭痛腰痛,心腹諸痛(散寒和氣),
腹痛腰溶溶如坐水中,及婦人諸不足,一切血証。
潤腸胃,澤皮膚,養血生肌(血旺則肉長),排膿止痛(血和則痛止)。

☆現代的な研究による作用の記述
1.赤血球の凝集性を低下させる(赤血球同士がくっついて固まらないようにする)
血液粘度を低下させる。血液粘渋滞性を低下させる。血栓の形成を抑制する。
2.微小循環を改善する。
3.粥状動脈硬化のプラーク(斑)形成を予防する。
4.肝臓を保護する作用がある。蛋白代謝を改善し、TTTを低下させる。
5.子宮に対する双方向性作用がある。

◎現代での応用(「血瘀論(けつおろん)」より)
1.腰痛、筋肉痛、関節捩傷など
2.月経不順、生理痛、子宮発育不全
3.血栓閉塞性動脈炎
4.虚血性中風
5.不整脈
6.脳外科手術後の疼痛(ただし、注射)
7.坐骨神経痛
8.小児麻痺の後遺症
9.慢性肝炎と肝硬変
10.腎臓移植後の拒否反応
11.強皮病又は硬皮病
12.肺気腫と早期慢性肺原性心臓病              
13.頭痛

 
[当帰

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分