○●。腸内環境を整える食材③ 温腸食品。●○
便秘をひきおこす「動きの悪い腸」は、筋力の低下や冷えにかか
わっています。良質なタンパク質で筋肉を保ち、香味野菜を積極
的に取り入れて腸を温め、よく働くおなかづくりを心がけて。

●豆腐
touhu.jpg
 中国から伝わった滋養食。植物性タンパク質の宝庫です。
しかし、豆腐そのものは漢方でいう「寒」の性質。
それだけでは身体を冷やす食材ですが日常的に食べていると、
腸を動かす筋肉を育て、ゆるんだ腸を改善します。
 冷奴にする場合は香味野菜を添えて、寒の性質を温に変える工夫を。

●にんにく
ninniku.jpg
 日本への渡来は10世紀。以来ずっと民間療法の王者
です。近年、アリシンという成分が体内でビタミンB1と結びつき、
栄養価を増強することが明らかになりました。
 制がん作用もあります。健康効果の最たるものは、全身の血行を促進して
体を温める作用。腸を整えるパワーにも定評あり。

●にら
nira.jpg
 にんにくと同様に歴史は古く、精力増強の薬草として尊ばれてきました。
抗菌力が強く、内臓を温め、腸内での吸収率を高める働きで便秘を改善して
いきます。
 また、善玉菌の繁殖を助け、腸内の慢性的な炎症をしずめる働きもあります。

●玉ねぎ
tamanegi.jpg
 適度な辛みで発汗作用のある野菜。腸内の悪玉菌に負けない強さでビタミンB1 
誘導体として働きます。殺菌作用も旺盛で、最近ではがんの抑制作用も注目。
胃弱の人は生食に注意しましょう。


●にんじん
ninjin.jpg
 鮮やかな色はカロチンの色素。この成分は体内でビタミンAに変化し、粘膜を
丈夫にします。補血作用にも優れ、貧血、冷え性や低血圧を改善し、疲労回復にも。
免疫力もアップします。

●唐辛子
tougarashi.jpg
 強烈な辛みのもとカプサイシンが血行をよくして体を温め、新陳代謝を活発に
するため、ダイエットにもいいとされています。また、気分を高める作用もあるので、
食欲のないとき、気力の出ないときにも適します。タバスコや一味唐辛子でも同等の
効果が期待できます。

●しょうが
syouga.jpg
 「初期の風邪にはしょうが湯を」といわれるくらい、温熱作用は周知の通りです。
 ヨーロッパではI世紀ころから薬用として使われ、中国漢方では古くから生薬
の代表格です。 体内の毒素を排出する「解毒」は腸内で進みます。
血液のドロドロをサラサラに変える抗凝結作用も現代人にとってはうれしいところ。
健康薬味として常食したい食材です。

▲便秘解消のススメ・メニューに戻る
▲便秘解消のススメ・体験談はコチラ
 
[便秘

朝霞市、志木市、新座市、和光市で40年 漢方相談薬局   

昭和薬局     薬剤師  鈴木 覚   
〒351-0035   
埼玉県朝霞市朝志ヶ丘1-2-6-106   
【電話】 048-473-7830   
【FAX】 048-473-7332   


  ◎ご相談をよくいただく病気その他
  美容・お肌のトラブル:アトピー性皮膚炎、敏感肌、ニキビ、大人のニキビ、シミ、
       美白、ダイエット、じんましん、皮膚のトラブル
  胃腸の健康:便秘、下痢、腸内環境、過敏性大腸炎、胃炎、神経性胃炎、胃もたれ
  痛み全般:関節痛、ヒザの痛み、腰の痛み、肩こり、頭痛、偏頭痛
  不妊関連:女性不妊、男性不妊、2人目不妊 、子宝の食養生、更年期障害、
  女性病関連:冷え性、生理痛、生理不順、
  その他・心の病気全般:体の疲れ、精神的な疲れ、自律神経失調症、うつ、不安感、
  不眠症、夜尿症(最近ご相談が増えています)



  ◎「日本体質改善研究会」会員、「子宝カウンセラーの会」会員

  ■アクセス
   東武東上線・朝霞台駅 JR武蔵野線・北朝霞駅より徒歩8分
   東武東上線・志木駅より徒歩7分